社会福祉法人 高知慈善協会

〒780-0927
高知市山ノ端町5
お問い合わせ088-872-7328
  • 絵本のこと

    2025.01.16

    保育園では、毎月2回、絵本の貸し出しをしています。子どもたち自身が選んだり、乳児クラスでは子どもたちに合った絵本を担任が選んだりして、持ち帰ります。そして、お家の人に読んでもらって、親子で楽しい時間を過ごしてもらっています。今日は絵本の貸し出し日でした。

    「どれにしようかな~」

    「このえほんかりたいな」「は~い、じゅんばんにならんでね」

    「どれにしようかな~」「これがおもしろそうかな」

    「ねえ、みてみて!これおもしろいで~」「え~どれどれ?」

    絵本には、生活の絵本、リズムのいい絵本、季節の絵本、笑える楽しい絵本、物語、図鑑など、いろんなジャンルのものがあります。そして、それらをお家の人の膝の上でよみきかせしてもらったり、寝る前の布団の中で読んでもらったり、どんなに忙しくても、けんかをしていても、絵本を読むときの声は優しくなりますよね。親子でリラックスできるその時間は、心の栄養になります。

    そして、保育園でも絵本の時間は大好き。一人でページをめくってながめたり、文字が読めるようになると自分で読んだり、友だちと楽しさを共有したり。

    『いないいないばあ』の絵本を見て、友だちと一緒に「いないいないばあ!!」いい顔!!

    想像力が高まったり、いろんな言葉を知って言語力が高まったり、集中力が上がったりして、絵本はいいことがいっぱい。お気に入りの絵本に出会って欲しいです。

    絵本にちなんだお話を一つご紹介。『おなかのボタン』、この絵本は、小高坂双葉園の卒園児のお母さんが描いた絵本です。小学生になって胃ろうをすることになった子どもさんのことが描かれています。年長の子どもたちに読んでみたら、変身した主人公に大笑いしたり、感心したり。大変な胃ろうですが、明るくて前向きでとっても元気になれる絵本です

  • 1月のお誕生会

    2025.01.15

    今日は、新年になって初めてのお誕生日会でした。1月生まれのみんな、おめでとう!!

    「何歳になりましたか?」「好きな食べ物は何ですか?」の質問に、恥ずかしそうにしたり、嬉しそうにしたり。「ぶどうと、りんごと、いちごと、バナナ!」と好きなものをたくさん答えているお友だちもいて可愛かったです♡楽しいインタビューの時間となりました。

    その後、神様が十二支の干支の由来を話してくれて、みんなで十二支の名前を順番に確認。今年の干支の王様「へび」もいました。「十二支の歌」もみんなで元気に歌ったよ。

    その後、1月生まれのお友だちに前に出てきてもらって、お正月にちなんだあそび、福笑いをしました。みんなで大笑いをして盛り上がったよ。

    最後に毎年恒例の獅子舞が登場。双葉園の獅子舞は30年以上前の手作り。毎年登場して、子どもたちの健康を願ってくれています。

    今年一年、みんなが元気に過ごせますように。

  • 12月の誕生会・クリスマス会

    2024.12.25

    今日は12月生まれのお誕生会でした。12月生まれは5人。それぞれにインタビューをして、みんなでお祝いの歌を歌いました♪おめでとう!!

    その後は「クリスマスのかくれんぼ」のクイズで盛り上がり、「サンタのおじさん」のハンドベルでは、一緒に歌ったり手あそびをしたりして楽しみました。

    そして、クリスマス会は年長すみれ組のキャンドルサービスから始まりました。みんなの健康と幸せを願って、代表ですみれ組に灯が灯されます。その様子をみんなは静かに見守っていました。とってもきれいだったね。

    最後に、元気な声でクリスマスの歌を歌っていたら、、、待ちに待ったサンタクロースが鈴の音と共に登場!!目をキラキラ輝かせながら「やったー!!サンタさんや!」「来てくれてありがとう」と大喜び。たくさん質問もして、プレゼントももらって最高の時間となりました。

    各クラス、記念写真を撮ったよ。お楽しみに。

    そして幼児組のおやつはトナカイケーキ。「わ~~!!トナカイさんや~!!」と大喜び。あっという間に食べ終わりました。   

    年に一度のクリスマス会。みんなの喜ぶ顔がキラキラ輝いていて嬉しくなりました。サンタさん、来てくれてありがとう。

  • お散歩 その2

    2024.12.21

    各クラス、秋の終わりにいろんなところへ園外保育に行きました。

    近くの公園に行ったり、

    どんぐり拾いに行ったり、

    近くの神社へ行ったり、

    友だちと一緒に園外に出かけ、季節のものを見つけたり、感じたりすることができて、とてもいい顔の子どもたちでした。

  • お散歩

    2024.12.03

    年長すみれ組が、すべり山や高知城周辺に園外保育に行きました。途中の城西公園のイチョウの黄色に「わ~!!きれ~い!」と、大喜び。

    すべり山に到着。「うわ~~!!はっぱのとんねるみた~い!!」

    イチョウの葉っぱで思いっきり遊んで「楽しすぎた~~」と大満足の子どもたちでした。また行きたいね。

  • 竹馬

    2024.11.25

    毎年、年長クラスが取り組んでいる竹馬。今年も頑張りました!!

    まずは、竹馬を作ることから始まります。9月初めの暑い日に、お家の人に来てもらって一緒に作りました。

    「どうやってする?むずかしいね」「はりがね、かたいよね」「のるところにガムテープもまいて…こうかな?」

    「じゃ~~ん!できたよ!!」「うれしいな、はやくのりたいな~」

    練習開始。「あれ~おもっていたのとちがう。のれない…」「あしがいたい~」「すぐのれるとおもってたのに」「あついよ~」

    コツコツと努力をする子、すぐコツを掴んだ子、足が痛くて練習したくない、といつもの遊びをする子など、最初はいろんな姿がありました。

    夕方、お家の人が練習につき合ってくれました。暑かったけど嬉しかったよね。

    そして10月の本番。いろんな過程を乗り越えた子どもたちは、心も体も一回り逞しくなり、一番かっこいい姿をお家の人に見てもらうことができました。

    竹馬は、いろんな人に支えてもらいながら本番を迎えます。決して乗れることが目標ということではなく、取り組みの中で、本人の葛藤や頑張りがあり、友だち同士の気付きがあり、お家の人の励ましや応援があり、その中で子どもが大きく成長していきます。当日は、お家の人に見てもらえる嬉しさ、頑張ってきた力を本番で見せることができる強さ、その姿は自信に満ち溢れ、感動の瞬間となります。

    今年もその瞬間を見せてくれた年長すみれ組。本当に素敵でした!

  • お花を渡したよ♪

    2024.11.25

    勤労感謝の日にちなんで、先日、内科検診・歯科検診に来て下さった先生たちに、子どもたちからお花を渡しました。

    そして、今日は保育園の近くの細木病院に年長すみれ組が、山の端交番に年中さくら組が、届けてきました♪

    病院の先生方、いつもありがとうございます。

    交番のお巡りさん「いつもみんなを守ってくれてありがとう!」

    そして、さくら組は越前町商店街の魚屋さんにも行って、魚をさばいている様子を見せてもらい、子どもたちのほとんどが初めてみる光景に、目を輝かせていました。その後、お肉屋さんや郵便局も見て帰り、楽しいお出かけとなりました。 

    いろんなお仕事があったね。   

    お仕事をしている皆さま、ご苦労様です。いつもありがとう。                             

  • 親子遠足

    2024.11.08

    今日は親子遠足でした。幼児クラスが、のいち動物公園に行ってきました。

    大型バスに乗り、お弁当・お菓子をもって出発。お家の人や、友だちと一緒にシールラリーをしたり、動物を見たり、トランポリンをしたり…楽しい時間はあっという間に過ぎました。

    お家の人が作ってくれたお弁当、おいしかったね♪お家の人や、友だちと外でお弁当を食べたり遊んだり特別な日。お天気も良くいい時間を過ごしました。

  • 11月のお誕生会

    2024.11.07

     今日は11月生まれのお誕生会でした。「何歳になりましたか?」「好きな食べ物は何ですか?」などの質問に、ドキドキして何も言えなかったり、緊張しながらも年長さんは答えることができたり、、、自分が主役のお誕生会、みんなとても嬉しそうでした♪

    お祝いをしたあとは「山の音楽家」の劇あそび。動物たちが、カスタネット、小太鼓、タンバリン、鈴の打楽器をそれぞれ練習して、最後にみんなで合奏♪最初はうまくできなかったけど、練習をしてすごく上手になったね。子どもたちは楽器に興味津々で見入っていました。

    12月には「たのしいつどい」があるね。歌や合奏、劇あそび、楽しみです。

     

  • 火曜市へお買い物

    2024.10.29

    年長すみれ組が、火曜市へ行ってきました。(高知市の事業、街路市お買物券を使って)お天気が心配でしたが、なんとか雨も降らずに行くことができて、みんな大喜びでした。

    「こんにちは~」のあいさつをして何を買うか一通り見て回り、「これください」「ありがとう」のやり取りも上手にできていました。

    地域の街路市で交流をし、お店でお買い物の体験もできて、好きなものも買えて、いい経験ができました。