社会福祉法人 高知慈善協会

〒780-0927
高知市山ノ端町5
お問い合わせ088-872-7328
  • 避難訓練

    2025.10.30

    地震、火事を想定して避難訓練をしました。

    まずは、地震が起きたので放送をし、クラスごとに園内の安全なところに集まったり、物が落ちてこないところに移動したりします。

    園庭、園舎内、様々なところで遊んでいましたが、放送が入ると、子どもたちはみんなしっかり聞いていて、担任の周辺に集まりました。

    その後、給食室から「火が出ました!」と報告があり、再度放送。

    「先生たちのお話を聞いて、小高坂市民会館に逃げましょう」

    火元の給食室から離れている正門から逃げます。車も通るので安全面に気をつけながらの避難です。

    2歳児うさぎ組も、歩くことを頑張っていました!

    5歳児すみれ組は、さすがです。

    0歳児ひよこ組、1歳児りす組はカートに乗ったり、おんぶをされたりして避難です。

    そして、無事に小高坂市民会館まで避難ができました。

    南海トラフ地震のように大きな地震が来た場合、火災が起こる可能性は十分にあります。

    今日はそのような場合に備えての避難訓練をしました。

    小高坂双葉園は、地震が起きた場合、津波想定地区ではないため、避難場所は園の2階にあるホールとしています。そして、お迎えが困難になることも考えられますので、備蓄品などの保管もしています。日頃からの備えや訓練が大切と考え、今後も子どもたちの安全を守りながら避難訓練をしていきます。

  • 火曜市に行ってきました!

    2025.10.28

    すみれ組(年長児)が高知市の事業である街路市お買い物券も持って、火曜市へ行きました。

    「おはようございます!」とお店に人に元気に挨拶をし、「どれにしようかな?」「あれもいいね」と、皆で話しながら買い物をしました。

    「これ ください!」

    買った後には「ありがとう」も言えてましたよ。

    「これとこれは100円。こっちは300円にしちゃお」と優しく話しかけてくれたお店の人たち。

    「これ、〇〇(お家の人)も好きながやき」「いいにおい」と、会話がはずみます。

    お金を渡すためにリュックサックを下ろそうとすると、隣にいる友だちがその子どもが手に持っているものをそっと持ってくれていました。その優しさ・思いやりに感動しました。心もぐんぐん大きくなっていますね。

    「どんなん買ったが?」「いいねえ」と友達同士で見せ合う姿も可愛かったです。

    お店の人との会話・100円玉何個かな?と数えること・自分や家族を思いながらの買い物

    どれもステキな経験でした😊

  • 10月の誕生会

    2025.10.24

    秋風が吹く園庭で10月生まれのお祝いをしました。

    お誕生日 おめでとう🎉

    これからもぐんぐん大きくな~れ😊

    お祝いをした後は皆で運動会ごっこをしました!

    幕開けはノリノリのDJさん達が飾ってくれました。

    「これから、みんなで、うんどうかいごっこをしようぜ~、イェ~イ」

    まずは、すみれ組の体操からスタート。

    そして、ひよこ、りすぐみのかけっこ。運動会本番では、ひよこ組のかけっこはなかったですが、今日は一緒に参加して、とっても嬉しそうでした💛

    うさぎ、たんぽぽ、さくら、すみれ組もかけっこ大好き💛

    すみれ組のかっこいい竹馬もみんなに見てもらえたよ。

    「おにいちゃん、おねえちゃん、かっこいい~~!!」

    「すごいね~~」「ぼくたちものれるのかなあ」

    運動会でやっていた競技を、いろんなクラスがチャレンジして、楽しい時間を過ごしました。

    「どのむしにしようかな~」

    「えびのおすし、のらねこぐんだんのおくちにはいるかな~~よいしょ」

    最後は、すみれ組と先生たちとのリレー!!どちらも「負けないぞ~!!」と、スタートして・・・

    「わ~~まって~~!!」

    「あ~~~~💦」

    「わ~~~い!!やった~~!!」

    最後は、すみれ組がゴールテープを切りました!!先生たちはちょっぴり悔しかったけど、すみれ組の成長に感動。

    みんなで一緒に体を動かして、スポーツの秋を楽しんだ一日でした🍁

  • たけうま

    2025.10.23

    今年の年長すみれ組も、運動会に向けて竹馬の取り組みを頑張りました。

    まずは、お家の人に竹馬を作ってもらったよ。

    夕方、お家の人が一緒に練習もしてくれたね。暑かったけどとっても嬉しそうでした!!

    「ほんとに乗れるようになるのかな」とお家の人は心配してたね。

    暑くても、足が痛くなってもいっぱい練習したね。乗れなくて悔しくて泣いたり、乗るのが嫌になったりしたけど、やっぱり乗りたくて、すみれ組みんな本当によく頑張りました!

    一人で「一歩」を踏み出せた時の嬉しそうな顔!!そこからどんどん前へ進めるようになり、運動会本番のかっこ良かったこと!!

    「竹馬乗るの楽し~~!!」

    わ~~!乗れるようになったよ~~!!嬉しいな♪

    竹馬は、いろんな人に支えてもらいながら本番を迎えます。決して乗れることが目標ではなく、取り組みの中で、本人の葛藤や頑張りがあり、お家の人の励ましや応援があり、その中で子ども自身が大きく成長していきます。当日はお家の人に見てもらえる嬉しさ、頑張ってきた力を本番で見せる強さ、その姿は自信に満ち溢れていて、感動の瞬間となります。

    今年もその瞬間を見せてくれた、すみれ組。かっこよかったよ!!

  • 地域の敬老会と交流会

    2025.09.19

    小高坂市民会館で敬老会があり、年長すみれ組が参加しました。

    宮前保育園の年長ぶどう組さんと一緒に「とんぼのめがね」を歌い、そのあと宮前保育園は「正調よさこい」、すみれ組は「伝説の中華」の踊りを元気いっぱいに踊って、敬老会に来てくれた方に喜んでいただきました。ドキドキしたけど、楽しかったね。

    帰りにお土産もいただいて楽しい時間でした。

    そしてその後、宮前保育園に遊びに行かせていただいて、楽しい交流ができました。初めてお邪魔する保育園で一緒にリレーをしたり、園庭で遊んだり、「どこの小学校に行くが?」と話をしたり、最後に一緒にお昼ご飯を食べたり、素敵な時間を過ごすことができました。「今度は僕たちの保育園にも来てほしいね」と話して「今度遊びに来てね~!」と約束もできました。

    少し暑さも和らいで、楽しい一日を過ごすことができました。

  • 9月の誕生会

    2025.09.18

    コスモスの花がきれいに咲き、虫の声が心地よい9月に生まれたお友だちです🎂

    おめでとう!インタビューに応える姿は子どもそれぞれ。みんなの前でお祝いをしてもらって、嬉しさが伝わってきました😊

    ♪わらいんぼコスモス♪の歌をうたったよ。

    かぜさんにいらっしゃい、郵便屋さんにごくろうさん、夕焼けにまた明日 と笑っているよ と、いう曲です。季節の歌もみんなで楽しみました。

    年中のさくら組が♪とんぼのめがね♪を歌ってくれました。元気な歌にとんぼも遊びに来るかも。

    年長のすみれ組は、10月に予定している運動会で、マット運動や鉄棒を見せてくれます。まだ練習中ですが、今日は【こんな事ができるようになったよ】と、皆に見せてくれたね!

    画像では伝わりにくいかもしれませんが、以前はできなかったマットで前転をしたり、鉄棒で前回り・逆上がり・足掛けまわりなどをしたりして、みんなに見せてくれました。 

    「練習したらできるようになった!」「はじめはちょっぴり怖かったけど、挑戦してみた!」「体を動かすの面白い!」いろいろな体験を通して、大きくなっている子どもたちです。また、周りの応援や見守りも力になることを感じてもらえたらな、と思います。

    お月見の季節。月にうさぎが見えるかな?昼食はうさちゃんライスでした。

  • 地域のお年寄り訪問

    2025.09.12

    「こだかさふたばえんです。カレンダーをもってきました。つかってください😊」

    敬老の日の前に、年長組が園の周りの方々にプレゼントを持って行きました。

    かわいらしい訪問は地域の方々にも喜んでいただけました。

    「またね~」「げんきでいてね」と、ハイタッチ。

    受け取られた方の笑顔を見ると、子ども達の元気なパワーは大人を癒し、幸せな気持ちにさせてくれるように感じました。引率していた私たちも地域の方と子どもたちの触れ合いを見て、ほっこりとなりました。

    また、子ども達は「あっちに行ったら小高坂市民会館でね」と園の周りの事にも興味をもったようです。

    全園児でカレンダー周りの飾りを作りました!ステキでしょ♪

    地域の方とあたたかい交流でみんなの心が暖かくなった一日でした。

  • プールじまいをしました♪

    2025.09.05

    前日の雨が嘘のようなお天気。今年最後のプールあそびを楽しみました!

    「みず、はいるかな?」

    シャワーから水を入れるのは、ちょっと難しいね💦

    ワニさんもできるようになったね!

    先生がワニ泳ぎしてるよ。背中に乗りにいこう!私も!僕も!

    いるかジャンプもできるようになったよ😊

    この飛び方もステキ👍

    トンネル、トンネル

    年長すみれ組。保育園で最後の夏。最後のプール。楽しい思い出、いっぱいできたね。

    プールじまいの後には、かき氷も食べ、夏を満喫した一日でした!

    「ダブルにしてください!」注文も上手です👌

  • 8月の誕生会

    2025.08.21

    元気な黄色い花、ヒマワリが咲く季節にうまれたお友だち、お誕生日おめでとう!!🎂

    新しい先生が「アイスクリーム」の手あそびを教えてくれたよ♪かわいかったね。これからいっぱい遊ぼうね!!

    「くいしんぼうのおばけのこ」のペープサートも見たよ。こっそり冷蔵庫からいろんな食べ物をとって食べて、とってもカワイイ👻でした。

    「冷蔵庫で、まあるい食べ物をみつけたよ、なーんだ?」「うめぼし~~~!!」「当たり~!!」

    そして最後は・・・高知の夏といえば「よさこい」!!!

    よさこいに参加した職員と、すみれ組が「正調よさこい」を一緒に踊りました。鳴子の音に、見ているみんなもノリノリでした。

  • 平和集会

    2025.08.07

    毎年、4.5歳児クラスを対象に、8月に平和集会をしています。

    8月6日は広島に原爆が投下された日。今年は80年になるそうです。戦争についての話はまだ少し難しいですが「戦争」という言葉を知る機会になったり、友だちについてや自分の気持ちについて考えたりする機会になっています。

    今年は初めて、高知県人権擁護委員の方に来ていただきました。

    自己紹介の後、ペープサートや紙芝居、劇などをみせてくれました。

    「だるまさんが」では、からだで表現してくれて、みんなで大笑い。

    「おてつだいだいすき」の紙芝居では、みんながお家でしているお手伝いを質問され、「せんたくたたみゆう!」「おふとんあげゆう!」「おさらあらいゆう」などなど。みんながたくさんお手伝いをしていることにびっくり!

    お家のことは、お母さんだけではなくて、お父さん、お兄ちゃん、お姉ちゃん、自分たち、家族みんなで協力できたらいいね。

    そして、最後に「ともだちほしいなおおかみくん」の劇をみました。怖そうに見えるおおかみくんだけど、実はとっても優しくて、たぬきくんや、うさぎさんをとっても心配してました。最後には、おおかみくんにも友だちができて良かった~!と一安心。

    人権擁護委員の方に「どうやったらしあわせになれるか」「そのためには、一番に自分のことを大切に、そして周りの人も大切に」と教えてもらいました。 

    いろんなものをいっぱいみせてもらって、みんなで大笑いして楽しい時間でした。みんなが笑顔で過ごせる時間が、なによりのしあわせな時間ですね。

    保育園からはお礼に、すみれぐみのみんなからの元気な歌「おばけなんてないさ」のプレゼントをしました。

    じんけんまもるくん、あゆみちゃんのキーホルダーなどもいただき、しあわせな一日となりました。